こんにちは、多古アグリテックチャレンジ運営事務局です。
2025年9月30日に、東京都千代田区のパレスサイドビル1階催事スペースにて、「秋の農産物販売会」が開催されました。
本イベントは、株式会社マイナビによる販路開拓支援事業の一環として実施され、「千葉県香取郡多古町(たこまち)」の生産者が手がける新鮮で安心・安全な農産物を「生産地から直接」お届けしました。
多古町は、肥沃な土壌と豊かな水に恵まれた農業のまち。
今回の販売会は、地域の生産農家とマイナビが連携し、「生産者の想いを届ける新しい流通のかたち」として開催されました。
イベント当日は、旬の野菜や果物、加工品が並び、通りかかった多くのビジネスパーソンや来街者でにぎわいました。
また、秋の実りを感じられる温かい雰囲気の中で、生産者と消費者が直接言葉を交わす場となりました。
今回の販売会には、多古町内外で活躍する生産者・事業者の皆さまが参加されました。
▼現地出展ブース
▼委託販売(現地販売と同時実施)
現地販売と委託販売の両輪で、多古町の豊かな恵みをより多くのお客様へお届けしました。
秋の収穫期ということもあり、売り場は終始にぎわいを見せ、多古町のブランド価値を高める大きな一歩となりました。
「秋の農産物販売会」には、多くのお客様にご来場いただき、心より感謝申し上げます。
次回は冬季の開催を予定しております。
詳細が決まり次第、出店募集やお知らせを多古アグリテックチャレンジ公式SNS等でご案内いたします。
多古町の“おいしい”を、これからも全国へ。
皆さまのご参加をお待ちしております!
主催:株式会社マイナビ
協力:千葉県多古町・多古アグリテックチャレンジ
こんにちは、多古アグリテックチャレンジ運営事務局です。
本日はマイナビ農業の販路開拓に向けた提携農家のお知らせです
【実施内容】
都内現地販売会の開催
マイナビ従業員の福利厚生制度における販売
マイナビSNS・WEBメディアによるPR
都市部の飲食店・消費者とのマッチング
【募集要件】
自社で物流会社の手配が可能な方
宅急便などで少量(1ケース単位など)の発送対応ができる方
栽培方法や味に強いこだわりをお持ちの方
希少性の高い野菜・作物を生産している方
多古町に居住している方もしくは、多古町で農業に従事している方
【お申込先・お問合せ先】
㈱マイナビ 農業活性事業部 秋永
電話 070-4029-2983 メール akinaga.shuto.oo@mynavi.jp
多古アグリテックチャレンジ運営事務局 tomohiko.yoshikawa@local-jp.com
ぜひこの機会にご利用ください!

多古アグリテックチャレンジの公式LINEの運用がはじまりました。
本年度の実証事業の大変お得な情報をお届けしますので是非、お友達登録をお願いします。

こんにちは、多古アグリテックチャレンジ運営事務局です。
2025年6月19日に、千葉県香取郡多古町にて「スマート農業実演会」を開催しました。
主催は多古アグリテックチャレンジ(Tako Agri-Tech Challenge)。
運営はアイアグリ株式会社(新潟県三条市)と農家の店しんしん佐原店による共同プロデュースです。
当日は、地域の農業者や関係者の皆さまに多数ご参加いただき、
最新のスマート農機・農業IoT技術の体験と実演を行いました。
トラクターには自動操舵システムが搭載され、圃場の形状を正確に把握しながら
初心者でも真っすぐ進み、カーブもスムーズに操作できる様子を実演。
ハンドル操作を自動で制御し、高精度な作業を実現する技術に、
参加者の皆さんも興味深く見入っていました。
次に登場したのは、DJI社製の自動操舵ドローン「T25」。
圃場を自動でスキャンし、スクエア状に効率よく散布を行う様子を実演しました。
農薬や肥料の均一散布だけでなく、飛行経路の最適化により作業時間の短縮にもつながります。
続いては、株式会社Field Worksによる
**「ウネカル」**の実演。
畝間に入り込み、これまで難しかった圃場内の除草を自動で行うことができる小型ロボットです。
草刈りと同時に、必要に応じて農薬や肥料の散布も可能。
参加者からは「これなら作業負担が大きく減りそう!」と驚きの声も上がりました。
圃場内の温度・湿度・日照量・土壌水分などを
リアルタイムでモニタリングできるIoTセンサー**「farmo」**も紹介されました。
遠隔からスマートフォンやPCで管理できるため、
データをもとにした栽培判断や効率的な水管理が期待されています。
今回の実演会では、スマート農機がもたらす「省力化」「効率化」「データ化」の可能性を
実際に見て・触れて・体感していただく貴重な機会となりました。
スマート農機の導入には、各種補助金制度を活用することも可能です💰
今後も、多古町の農業がより持続的で生産性の高い形へと進化していくよう、
多古アグリテックチャレンジでは継続的な勉強会や実演を予定しています。
次回の開催日程や内容は、決まり次第「多古アグリテックチャレンジ」公式SNSおよび
「農家の店しんしん佐原店」店頭にてお知らせいたします。
ぜひ今後の活動にもご期待くださいませ。
先日、多古町の農業者の生産性向上を目的とした「アグリテック勉強会」を開催しました。
今回の勉強会にご協力いただいた企業は、アイアグリ株式会社様。
アイアグリ株式会社様は、「土壌医」として土づくりの専門知識を持ち、全国各地で農業の生産性向上を支援しています。
今回の勉強会では、「土づくり」をテーマに、土壌の物理性・生物性・化学性の3つの観点から、健康な土をつくるための3つのポイントを学びました。
健康な土づくりには、「排水性や保水性といった物理性」「有用菌や病害菌などの生物性」そして「pHや養分バランスなどの化学性を総合的に高めること」が重要だそうです。
今年度の土壌診断は、「SDB研(エスディービー研究所)」の協力により、土壌中の微生物バランスを分析。
その結果をもとに、次回の勉強会では、より具体的な改善方法や対策を学ぶ予定です。
勉強会では、土の中に棲む個性豊かな微生物たちをわかりやすく「キャラクター」で紹介してくださいました。その名も「土づくりレンジャーズ」!
これらのキャラクターたちは、微生物の役割を親しみやすく理解するためのものなのですが、このキャラクターたちがバランスよく共存している状態こそが、健康な土の証とされています。
次回の勉強会では、実際に採取した土の分析結果をもとに、齋藤先生による講評が行われます。
ご希望の方は、ぜひ土壌採取の上ご参加ください。
<土壌採集についての注意事項>
図解では、畑の複数箇所から均等に採取する方法や、表面土を避ける理由(成分が偏るため)が紹介されました。
土壌分析の申込は、以下の店舗にて受け付けています。
農家の店 しんしん佐原店
〒287-0011 千葉県香取市福田北ノ台959
TEL:0478-50-7013
数に限りがありますので、早めの申込がおすすめです。
今回の勉強会は、農家が自らの土壌を“見える化”し、より良い栽培環境をつくるための取り組みです。
「多古アグリテックチャレンジ」では、地域の農業を支える新しい試みとして、今後も生産性と環境の両立を目指して活動を続けていきます。